プロミスの特徴は?
プロミスは、SMBCグループの子会社、SMBCコンシューマーファイナンスの消費者金融部門です。
銀行の後ろ盾があるのでサービスや金利の面で信用できますし、三井住友銀行の提携ATM手数料が無料になるなど、消費者にとって利用しやすいカードローンです。
審査は厳しいの?
プロミスは他の消費者金融と比べて審査が厳しいと言われており、過去6か月の間に遅滞トラブルを起こしていたり、自分の返済能力以上の借入額を申し込んだりすると、審査に落ちる可能性が高いです。
他社の遅滞トラブルなんて分からないのでは?と思われるかもしれませんが、消費者金融は、信用情報機関に登録されている個人のローン履歴を閲覧することができるので、他社ローンであっても登録している信用情報機関が同じであれば、過去の遅滞トラブルや現在の借入件数、借入金額について把握することができます。
基本的に、消費者金融とクレジットカードの利用履歴は、すべて筒抜けであるといってよいでしょう。
プロミスの審査基準
年齢 | 20歳以上69歳以下 |
---|---|
無職・専業主婦 | NG.アルバイト・パートなら申込み可。 |
総量規制 | 対象のため年収の3分の1までの借入。 |
プロミスの審査に落ちる理由と審査通過のポイント
プロミスの審査では、借入件数が4件を超えていたり、返済遅滞が頻繁に発生していたりすると、信用性に問題ありとみなされて審査に通る可能性が低くなります。
プロミスは総量規制の対象ですので、すでに年収の3分の1以上借入している場合や、新規借入も合わせて年収の3分の1を超えそうな場合も、審査に通ることはありません。
たとえ年収の3分の1以下でも、なるべく低い融資額を申し込んだ方が審査に通りやすくなります。また、プロミスの審査対象を見てみると、20歳以上69歳以下で、本人に安定した収入のある方とされています。
勤務形態や職業などの制約はありませんが、本人に収入のない専業主婦は申し込みできません。
プロミスを利用したいと思ったら、先にアルバイトなどの雇用関係を結んで、収入先を獲得しておく必要があります。
ただし、勤続年数なども問われるので、勤務1か月程度ですと審査に通らない可能性があります。正社員の場合も、勤続年数は収入と同じくらい、あるいはそれ以上に重要ですので、転職が多い方は注意しましょう。また、収入に浮き沈みのある職業も「安定した収入」とは言えないので、敬遠されてしまいます。
一番安定した職業とみなされるのは公務員であり、次に正社員、非正社員(アルバイト・パート)、個人事業主となっており、雇用関係を結んでいない個人事業主は、源泉徴収票などの収入証明書類を求められることもあります。
このように、「安定した収入」があるかどうかは、年収だけじゃなく勤務形態や職種、勤続年数などで総合的に判断します。プロミスは30日間無利息サービスがあったり、顧客対応が丁寧だったりと、サービスのクオリティが高い消費者金融として有名です。プロミスの審査に通るためには、自分の属性や信用情報について今一度見直してみましょう。